ご相談・お見積り承ります
0587-81-5699

ブログ

ブログ

ホーム | ブログ

【北名古屋市】防水工事でトップコートはなぜ重要?

雨漏り解決センターの田村です。(株)マサのブログをご覧いただきありがとうございます。今日は、北名古屋市でお問い合わせが急増している「トップコート」について、現場の職人目線で分かりやすくお話しします。

結論:トップコートは“見た目の塗装”ではなく、防水層を守る“鎧(よろい)”です。

梅雨や台風、強い日差しにさらされるベランダ・バルコニー。防水層そのもの(ウレタン・FRP・シートなど)は紫外線や摩耗に弱いため、その上に「トップコート(保護塗装)」をかけて劣化を遅らせます。これを怠ると、表面のひび割れ→防水層の破断→雨水の浸入→下地の腐食・雨漏りという順でダメージが進みます。

(シートなど防水層によっては、トップコート不要でも問題ない材料もある)


1. トップコートの役割とメリット

トップコート=防水層の保護膜。 紫外線・雨水・汚れ・歩行摩耗から防水層を守り、寿命を2~3倍に引き延ばす効果が期待できます。メリットは以下の通り。

  • 紫外線カット:チョーキング(白い粉)や色あせを抑制。
  • 防汚・防藻:汚れ付着を軽減し、カビ・コケの発生を抑える。
  • 微細な傷の自己防衛:歩行・物の移動による擦れを先に受ける「犠牲膜」。
  • 美観回復:艶・色の統一でお住まいの印象UP。
  • メンテ性向上:次回の塗り替えが容易、長期コストを圧縮。

2. 北名古屋市で劣化が進みやすい理由

北名古屋市は夏場の高温多湿と強い日射、梅雨・台風シーズンの降雨が重なります。南・西向きバルコニーでは熱・紫外線負荷が大きく、さらに風に運ばれた砂塵で表面が細かく擦られて摩耗します。これらが重なると、トップコートの樹脂切れ→下の防水層が露出クラック・ピンホールの発生が早まります。だからこそ、計画的な再塗装が大切です。


3. 素材別:ウレタン・FRP・塩ビシートの注意点

● ウレタン防水(密着/通気緩衝)

  • 弾性があり追従性◎。ただし紫外線に弱いためトップコートは必須。
  • 目安:3~5年で上塗り検討。通気緩衝は端部やドレンまわりを重点チェック。

● FRP防水(繊維強化プラスチック)

  • 硬くて強い反面、塗膜のヘアクラックが目立ちやすい。トップコートが生命線。
  • 目安:3~5年で再塗装。チョーキング・艶引けが出たら早めに。

● 塩ビシート防水

  • シート表面は比較的耐候だが、端末・シール・層間の保護にトップコートが有効。
  • 目安:5~7年で保護塗装・端末補修を検討。

※年数は使用環境・日当たり・施工品質で変動します。実際は現地調査が前提です。


4. 塗り替えの目安時期と劣化サインチェックリスト

再塗装のサインが出ていないか、まずはご自宅で簡単チェックを。

  • 手でこすると「白い粉(チョーキング)」が付く
  • 艶がなく、ムラ・色あせが気になる
  • 細かなひび/ヘアライン状のクラック
  • ピンホール(小さな穴)や膨れ
  • 立ち上がり・端部・ドレンまわりの割れ・浮き

1つでも当てはまれば点検推奨、2つ以上なら早めのメンテがおすすめです。


5. 施工の流れ:失敗しないための現場手順

  1. 現地調査:素地・含水・勾配・端末・立上り・笠木・サッシを総合確認。
  2. 高圧洗浄&乾燥:旧塗膜の汚れ・藻を除去し、乾燥時間を厳守。
  3. 下地補修:クラック処理・段差調整・ピンホール埋め・ケレン。
  4. プライマー塗布:密着性の要。温湿度・露点を計測し施工可否を判断。
  5. トップコート塗布(規定塗布量)
    • ローラー or 吹付け。膜厚管理端部二度塗り
    • ドレン・入隅・出隅は刷毛入れで念入りに。
  6. 乾燥・養生:歩行可能・完全硬化の時間を遵守。
  7. 最終検査:膜厚・仕上がり・排水性・端末処理を確認し、お引き渡し。

ポイント:塗布量不足/乾燥不足/露点無視は不具合の三大原因。現場管理で品質が決まります。


6. よくある失敗例と対策(実体験)

  • 「見た目がキレイだから放置」 → 下層で劣化が進行。→ 定期点検で予防。
  • DIYで上塗りだけ → 密着不良・早期剥離。→ 下地処理とプライマーが必須。
  • 夏の猛暑・冬の低温で強行 → 乾燥不良。→ 適切な施工時期温湿度管理
  • 室外機や物置を動かさない → 塗り残し。→ 仮設・移設手配で全面施工。

7. 施工事例(イメージ)と仕上がりの違い

※写真はイメージです。実際の事例は現地調査後にご紹介します。

  • Before:色あせ・チョーキング・ヘアクラック多数。排水口周りに汚れ滞留。
  • After:艶のある均一な仕上がり。端部は二度塗りで防水層をしっかり保護。歩行感も向上。

仕上げ色グレー系が主流。遮熱タイプを選べば夏季の表面温度上昇を抑え、室内負荷の軽減にもつながります。※ただし、体感温度はあまり期待はできません。


8. 費用対効果:先延ばしのリスクと賢いメンテ計画

トップコートの再塗装は、防水層そのものの打ち替えよりも低コストで、寿命延伸の効果が大きいメンテナンスです。先延ばしにして防水層まで劣化すると、下地補修・やり替えが必要になり、工期・費用・生活への影響が一気に増えます。

賢い計画のコツ

  • 点検は毎年1回(梅雨前が理想)
  • 再塗装は、「3~5年目の“早め」に検討
  • 南西向き・日当たり強めの住戸は短いサイクル
  • 施工履歴と使用材料を記録しておく

9. よくある質問(FAQ)

Q1. トップコートだけの塗り替えで十分ですか?
A. 防水層が健全なら十分です。素地の傷みが大きい場合は防水層の補修や部分改修を併用します。

Q2. 何色が良いですか?
A. 標準はグレー。遮熱タイプは夏季の表面温度抑制に有利です。外壁・サッシとの相性でご提案します。

Q3. 雨の日の施工は可能?
A. 不可です。露点/結露も要注意。私たちは温湿度を測定して可否を判断します。

Q4. 室外機や物置はそのままでOK?
A. 基本は一時移設します。塗り残しを防ぎ、全面で均一な膜厚を確保します。

Q5. どのくらい持ちますか?
A. 環境次第ですが、適切な下地処理と所定膜厚3~5年が目安。定期点検で寿命を伸ばせます。


10. (株)マサ・田村に相談するメリット

  • 職人直通:現場経験に基づく実測・実診断
  • 材料選定の幅:ウレタン・FRP・シート・遮熱タイプまで最適解を提案。
  • 写真付き報告書:施工前後やポイントを可視化してご提出。
  • 地域密着の迅速対応:北名古屋市および近隣エリアに柔軟出張

無料点検・ご相談は、ページ下部のフォームまたはメール(info@masahome.co.jp)からお気軽にどうぞ。無理な営業はいたしません。


田村からひと言

「トップコートは“仕上げ”ではなく“将来の安心”への投資です。雨漏りは発生前の予防が最もコスパ良し。小さな違和感のうちにご相談ください。」

 

📞 無料診断のご案内・お問い合わせはこちらから

電話/フォームからの相談方法

📞 お電話:0587-81-5699(9:00〜18:00)※日曜日、大型連休は、お休み

📩 お問い合わせフォーム:こちらをクリック

ホームページ

https://masahome.co.jp

メール

info@masahome.co.jp

 

↓LINEからのお問い合わせ(●こちらが、簡単です●)↓

https://line.me/R/ti/p/@178cztxj?from=page&accountId=178cztxj

 

※登録やお問い合わせ後のしつこい営業、不適切な時間(夜中)のLINE回答は、一切いたしませんのでご安心ください。(※基本的には、営業時間内のご回答となります)

 

対応エリアと対応時間

対応地域:名古屋市・愛知県・岐阜県・三重県・静岡県・滋賀県

 

愛西市、あま市、安城市、一宮市、犬山市、岩倉市、大府市、岡崎市、尾張旭市、春日井市、蒲郡市、刈谷市、北名古屋市、清須市、江南市、小牧市、新城市、瀬戸市、高浜市、武豊町、田原市、知多市、知立市、津島市、東海市、常滑市、豊明市、豊川市、豊田市、豊橋市、長久手市、名古屋市、西尾市、日進市、半田市、碧南市、弥富市、みよし市

千種区、東区、北区、西区、中村区、中区、昭和区、瑞穂区、熱田区、中川区、港区、南区、守山区、緑区、名東区、天白区、阿久比町、東浦町、南知多町、武豊町、美浜町、幸田町、設楽町、東栄町、豊根村、大口町、扶桑町、飛島村、蟹江町、弥富町、弥富市、豊根村

診断対応時間:平日・土祝 9:00〜17:00

(※日曜日、大型連休は、休日となることが多いです)

※エリア外もご相談ください!

 

 

急な雨漏りも即日対応いたします

大切な住まいに雨漏りが生じたら、誰もが慌ててしまうもの。
やみくもに修理してかえって被害を深刻にしてしまう恐れもあります。

まずお電話ください。私たちが解決します!

無料診断・無料見積いたします。
お気軽にご相談ください。

お問い合わせフォーム
お問い合わせフォーム 0587-81-5699
ぎんなんちゃんLINEスタンプ販売中
Copyright © 株式会社マサ
All Rights Reserved.